【日記】ご縁の大切さ
久しぶりの日記。
最近、自分自身の在り方、仕事に対しての向き合い方や生活とのバランスなどゆっくり考える時間ができました。
約11年勤務したGMOペパボを卒業することになり、2ヶ月の有休消化をしながら、新しい会社の業務委託を始めたわけですが、時間はあるけどあえて「6時間」の契約とさせてもらい、基本は10−17時で勤務、その後の時間をかなり余裕を持たせてもらいました。
時間があるからといって勉強するタイプではないので、結局のんびりしてましたが、パーソナルトレーニングを始めたり、平日夜のヨガを再開したり、副業のキャリアコーチを早めに開始して1日2件対応したり、その他イカのゲームに没頭したり...日々アレンジをしながら充実した生活をしています。
業務委託中はフルリモート&時間固定ではないので、ペパボの友人とご飯をたべるために渋谷に行くことも週1くらいでやってます。(辞めたのにありがたいなぁ)
約2ヶ月このような生活を過ごしていると、これまで働き続けていた自分、キャリアを意識していた自分に対してうまく力が抜けてきて、「私はこういう働き方もできるんだ」と気づきにもなりました。
「働く」に何を求め、そしてどうなっていきたいかを考えるきっかけになったし、これからどのような人生の過ごし方が自分にしっくりくるのか、向き合っていきたいと思ってます。
タイトルの話
そんな中、1通のSlack。
2年ぶりのやりとり...何かあったのでは、と思って不安だったのですが、2年前に勉強会でご一緒させていただいた時のことを覚えてくださっていて、ある依頼をしてくださいました。
もともとやりたいと思っていたことが叶えられそうで、初めての取り組みではあるものの、チャレンジする機会をいただけたことに本当に嬉しく、二つ返事でOKさせていただきました。
普段の姿勢や発言等、見てくれている人は見てくれているんだな。
そして時間が経ってもできたご縁からつながり続けることはあるんだと
ここから実際に始動するまで、自分ができることの準備、勉強は行っていくぞ!
仕事でも、これまでのつながりがある方々にお声がけをさせていただいて、協力してくださる方が増えています。
本当に感謝しかありません...!
今後も出会った方々のご縁を大切に、長く紡いでいきたいなと思ってます。
【日記】キャリアコンサルタントとして5年が経った(更新手続きメモ)
タイトルの通り、キャリアコンサルタントの資格を取得して5年が経ったのでメモ代わりに残しておこうと思います。
更新について
更新には一定時間以上の講習が必要で、知識講習8時間と実技講習30時間以上が必要になります。
これを5年で受講したらいいので、実技講習は1年で6時間...1講座受ければいい話ではあるものの、実施講習数と場所、人数などが限定されているので、受けたい講習や役立ちそうな講習を調整するのも正直面倒だったりしました。
ただ、実技講習は実務経験で10時間補完できるので、私はこちらで10時間分免除してもらっています。(こちらについては後述)
正式には2月が更新ですが、90日前から申請をすることができるので、早めに申請しました。
更新については1ヶ月ほどかかると書かれていたので、12月半ばに提出しましたが、1月頭に完了していたので2週間程度でした。
これ、ギリギリに申請してもし書類不備あったらどうするのだろうなぁ。
知識講習
一番辛かったのが知識講習でした。
知識講習を一番最後に残してしまったので、コロナ禍もありWeb受講したのですが、6時間ではあるものの、内容に興味があまり持てなかったり、一部は普段の人事周りで目にするような情報だったりすること。
また、淡々と先生が話されるものでプレゼン資料も文字がビッシリ...プレゼン資料ではなく文献みたいな感じだったので、楽しさを感じられなかったこともあります。
提供している機関によっては内容が変わるのか、調べてみてもよかったかなぁと思いました。
受講は90日以内に受け切ればOKで、内容は8時間で7つくらいのセクションに分かれていました。
途中で止めることもできるので、1日30分〜1時間くらいで受けました。
セクションごとに5問の理解度テスト(選択式)があり、3問以上で合格です。
私は資料を見ずに動画聞き流しみたいな感じだったので、間違えたところもあったのですが、その場で振り返りをしてテストし直せるのでそこまで意気込まなくても大丈夫です。
全てのセクションが終わると、最後に学んだこととどのように生かすかをレポート提出して終了です。
技能講習
3年目から受講し始めました。
受けたい内容が満員だったりすることもあって、かなり早めに申し込んだりしてました。
できるだけ仕事に近い(人事で使えそうな)メンタルヘルスや障がい者、キャリア形成周りの講座をメインに受講しました。
実技はロープレがあるのでみんなの前で自己紹介もあったりして、まだ少し苦手意識があります。
あとはこういうところで学ぶロープレと実際の面談は違ったりするので、あくまでも形式という感じですね。
8時間講習だったりした時は一緒に受けているキャリコンの方々と先生とランチに行ったりして、情報交換などさせてもらったりもしていました。
人事領域だと労務の方が多い印象で、あとは看護師さんや管理職の方が多いようでした。
講座の最後にテストがありますが、テキスト見てOKだし、この内容について記述してもらうよと先生が教えてくれるので、書く場所間違えなければ合格します。
ただ、文章量があるので、手書きの練習しておくと良いかも(最近はタイピングの方が多いですからね...)
合格証は2週間〜1ヶ月ほどで届きます。
実務従事における免除
副業で学生向けのキャリアアドバイザーをしているため、10時間分はこちらを申請しました。
10時間って講習費用で考えると4〜5万くらいするので、それが実務として免除してもらえると費用、受講時間が浮いて大変ありがたいんですよね(そして実務は別途収入があるし)
ちょうど更新時期もよく仕事を始めたこともあり、内容を記載して、依頼主に署名をお願いする形で対応しました。
会社印等も不要で、先方の会社名と住所、署名者を記載する形でOKなので頼みやすいです(捺印申請等発生すると少し申し訳ない気持ちもあったりします)
ひとつ失敗したのが、簡易書留で送付して、相手方からも同じように簡易書留で送ってもらおうと思って切手を準備したのですが、簡易書留の場合は郵便局の窓口に行ってもらわないといけないので、手間を増やしてしまうことに気づきました。
今後はレターパックの利用にしようと思ってます。
申請手続き
とても楽でした!
全てPDFをアップロードすればOKだったし、決済もカードなので、何かまとめて印刷して送付するなどの手間もなく、便利な時代になりました。
これからの5年
せっかく更新したので、引き続き研鑽しながら自分の糧にしていきたいと思っています。
キャリコンは人事と反する業務を行うこともあるし、協業することもあるなかなか立場や役割をどのように設けていくか難しいところもありますが、環境を変えて別の立場で働いてみることで知識の補完ができているところもあるので、あまりキャリコンはこうだ、人事はこうだという考え方の縛りはしないように、得た知識を活かせるところは活かしていこうという感じです。
メモ:受講した講習機関
技能研修:リーガルマインド福岡校
知識研修:CCA
【気まま】バイクエクササイズを始めました
コロナ禍がもう当たり前になってきて、「コロナが終息したら〜」なんて言葉はもうあまり聞かなくなりました。
(もちろん旅行など制限が強いものはあるけど)
コロナが明けたらジム契約して頑張るぞとか思っていたけれど、このままだと半永久的に行かなそうなので、ちゃんと筋肉作るものをやろうと思って、バイクエクササイズを始めました。
なぜバイクエクササイズなのか。
それは 苦手だから !
嫌いではないけど苦手。。
先日レンタサイクル(charichari)を借りて40分ほど乗ったのですが、お尻痛くなるししんどさが強くて、足の力が衰えていることを実感しました。
ジムを契約するにあたってここらへんをポイントにしてました。
- 家から近いこと(徒歩10分以内)
- 高すぎないこと(※)
- できれば新しいところ(やったことがないもの、契約したことがないところ)
- 人が多すぎないこと(コロナなので一応気にしている)
- うまくできなくてもバレないところ
もともと暗闇エクササイズは興味があったのと、バイクエクササイズはジムでも受けたことがあって、できないんだけど爽快感があるというか、達成感があったことが決め手になりました。
他にも酵素浴付きのエアリアルヨガもできるスクールなどもあったのだけど、どうせならスポーツっぽいものを、ということで今回は「FEEL CYCLE」に通うことにしました。
(※)ちなみに「2.高すぎないこと」については、普通に通うと結構なお値段します。
私は初めてだったのもあって2ヶ月のトライアルコース(3,300円/月)で受講
しています。
通常料金はこちらから
料金システム | FEELCYCLE(フィールサイクル)
初回:BB1 TSFT
そ・・・想像以上に大変!
私が過去に受けたジムのバイクエクササイズは音楽に合わせてひたすら漕ぐだけだったのが、ここではそういったシンプルなものはなく、ダンベルを使ったりクランチ(腹筋運動)があったり、プッシュアップ(腕立て)などもあって、1回目から心折れました。
私が受けたのは全身燃焼プログラム(Body Burn)の一番下のレベルで、その中でも一番強度が低いと言われているテイラースウィフトの楽曲を集めた「BB1 TSFT」というプログラム(というのを後で調べてわかった)です。
全身燃焼だもん、足だけではないよね。
これで一番低いなんて・・・。
終わった時には足は小鹿のように震えているし、腕は疲労で、もう行きたくないとさえ思いました。
1年前までサーキットトレーニングを週3で行っていたはずなのに、この1年での筋肉の衰えに全私が泣きましたよね。
オリエンをしてくれたIRさんに「腕が辛い、これよりプッシュアップが少ないプログラムはないですか」と言ったら「ちょっと立ち漕ぎが多いですがこれはどう?」と薦められて予約したのが「BB1 Comp3」でした。
2回目:BB1 Comp3
薦められるがままに予約したComp3、しかも朝の7:00からのプログラム。
前日はちゃんと起きれるのか心配であまり寝れなかった(子供か)
受けてみたのですが・・・立ち漕ぎが多いではない、立ち漕ぎばっかり!
という印象でした。
FEEL CYCLEマスターさんからしてみたらまだまだ少ないうちに入るのかもしれないけれど、初心者、そしてTSFTからのComp3はちょっとジャンプアップ感がありました。
立ち漕ぎしながらの動きが出てくるので、最後は少し座ってしまいました。。
この「できない」ことに対して悔しい気持ちもありながら、ダメかも、なんて思ったりして、ここからめちゃくちゃプログラムの強度とコリオを調べる旅に出ます。
3回目:BB1 TSFT
一番低いところをもうちょっとしっかりできるようにしなくては、と思いで戻ってきました。
Comp3を経験した後だと漕ぐ動作はだいぶ軽く感じられます。
が、Comp3にはないダンベルがやっぱり辛い・・・腕の力がなさすぎる。
1回目に比べたらダンベルもやり切れた気がする(自分に甘い)
最後のプッシュアップ&エルボーの追い討ちがしんどかったけどどうにかできた感じ。
4回目:BB1 Hit11
TSFTが楽しんで漕げるようになるまで当分はこれかな〜と思っていたのですが、そもそもBB1のプログラムが少ない中、TSFTはさらに少ないようで、この先プログラムがありませんでした。
予約状況を見ても圧倒的にBB2、BB3が埋まっている・・・凄すぎる、みんな強人じゃん。
ということで、この弱体でも頑張れるものを探さないといけません。
次に低そうなのはComp1なのだけど、これもほぼプログラムがない。
House、Queenあたりは多いのですが、強度表を見るとBB1の中でも一番高め。
Comp4、Hit11、Comp2あたりかな、というところで、選んだのがHit11でした。
Hitはヒット曲を集めた曲構成になっているとのことなので、洋楽をほとんど聞かない私でも知っている曲があるのでは、というところと、Compに比べたらハードなのは最後の曲だけっぽかったので選びました。
・・・どうにか漕ぎ切れた!!
質はボロボロなんだけど、立ち漕ぎダブルカウント(16カウントくらいしかない)もできたし、嫌いなダンベルもずっと同じ動作じゃないから休まずできた感じ。
最後のRUNも多分ダブルカウントと変わらないくらいのスピードな気がするけど、恋だぞ〜!っていう実感があって、終わった時にすっきりしたというか。
漕ぐ回転が速くなるほど、「ペダルを押すのではなく持ち上げる力」というのがわかった気がします。
ひとつ成功体験ができると頑張ろうと思えますね。
精度を上げるべく、こちらを今後も受けていこうかなと思ってます。
FEEL CYCLEについて
暗闇エクササイズは動画とか見るとパリピっぽい感じだし、みんなスタイル良くて怖い印象が強かったのですが、IRのみなさんは(パリピっぽいけど)めちゃくちゃいい人たちで優しいし、参加者はいい意味でパリピっぽくないしで安心しました。(しつこい)
どういうプログラムを受けたらいいか、とか漕ぎ方についても教えてくれるし、Hit11を漕ぎ切れたと話したらそこにいたみなさんで拍手してくれました。
まだまだなのに。。。優しい。
良いところで言うと、予約時にバイクの位置を決めることができること。
以前通っていたヨガではスタジオに入ってから好きな位置にマットを敷くのですが、後ろは大人気で早めに行っておかないとIRさんのど真前とか、人と人の間の狭いところしか空いていなかったりでなかなか辛かったです。
何度も言いますが、BB1は受ける人が少ないので隣同士になることもあまりないし、もしなってしまいそうだったらバイク位置の変更もできます。
1週間先の予約ならまだ誰も入れていないなんてこともあるので、安心して後ろのバイクを選択できます(笑)
そして時間帯。
朝は7:00、夜は21:15開始と営業時間がかなり長いので、普通に仕事をしてても通いやすいです。
緊急事態宣言もあって夜の外出は控えたいと思っていたのでありがたいです!
通い始めてまだ4回なのですが、うち2回休日、2回はは朝漕いでから仕事してます。
早起きは苦手だけれど朝を有効的に使えるのと、シャワーも浴びてスッキリした気持ちで仕事できるのはありだな、と思いました。
もちろん先述の通りBB1のプログラムは少ないので、7:00、8:15開始の日は限られてしまうのですが、慣れていけば朝ジムを習慣にできたらなぁとも考えています。
(会社はフレックスだけど、できるだけ10:00に始めたいと思っている勢)
とにかく2ヶ月は頑張る、そしてその後は要検討!
そしてこういうレポートを残しておくことで自分に喝を入れます。
【気まま】初!サウナ体験(SaunaLab Fukuoka)
リモートワーク勤務になってから1年と少し。
当時はジムにも2日に1回通っていたし、運動も心がけていたのだけど、今となってはジムも解約して、平日は家からあまり出なくなりました。
歩くことも好きなのだけど、ブラブラ歩くと散財もしてしまって、健康を取るかお金を取るか・・・になってしまい悩んでるところです。
今日はそれを打開すべく、少し苦手意識のあるサウナに行ってきたお話です。
調べてみると福岡にはあまり岩盤やサウナが多くない様子。
このご時世でもあるけど、人が多いところは苦手だから多くないところがいいなと思った時に見つけたのが「SaunaLab」でした。
SaunaLab
福岡の他に名古屋と神田にあるようです。
ウェルビーの系列みたい。
サウナ詳しくないから分からないけど、サウナーからしたら有名のようです。
詳しくはサイトを見てもらった方が早いのでこちらをどうぞ。
ポイント!
- 予約制なので、限られた日人数しかいないこと、サウナ自体も個室が多めなところ
周りがサウナ慣れしてる人達だと、なんか入っていけない気がして。。 - 予約はほぼ空いている感じ
- 女性限定であるところも◎
2時間のコースとフリープランがあるのですが、1000円くらいしか差がないので、フリープランにしました。
フリープランは何時間いても3300円。
予約の時には時間帯を設定しなくてはいけなかったので14-19時にしたのですが、実際は閉店時間までいて大丈夫とのこと。
また、フリープランは外出ができるので、ご飯を食べに行ったりすることもできます。
キャナルシティが隣にあるのでとても便利!
入口
Webで調べるとみなさんこの写真をあげているのですが、こんな入口、外から見たらすぐわかるでしょ!と思って行ったものの、実際はビルの中だったんですね。
ビルの入口すぐのところにありました。
しゃがんで入る入口です、かわいい。
横にはバルミューダのランプが。
使い道ないけど欲しい。
入館すると受付があって、初回だと関内の説明をしてくれます。
ロッカーは10ずつ部屋に分かれていますが、同時に3人くらいが限度という広さ。
ロッカーも木材でできていてとてもかわいいのだよなぁ。
フリードリンク
ドリンクバーはダイオーズのコーヒーマシーン、ウォーターサーバー、カモミールウォーターがありました。
ポットにもサウナラボのデザインが。かわいい。
飲み物もコップに名前を書いていればサウナ内に持っていってもいいよ、との事だったので書きました。
サウナスペース
左のドームサウナは2、3人用で80度くらい?
そして奥がロフトサウナで3つあります。
いずれも1人用で、1F部分は2部屋。
ひとつは完全個室で座布団に体育座りして座るスタイル。
全部の部屋に入ったけど、ここの座布団の部屋が最高によかった・・・!
完全に一人の空間なので周りへの気遣いもないし、ちょうどいい狭さに癒された♡
もうひとつは普通のサウナの椅子式で、2Fと空間が繋がっています。(顔とかは見えないけど)
ロウリュをするとロフト側にも影響がでるので、人の存在に気をつけながら行うのが良さそう。
ロフトからの様子。
やっぱりロフトになると熱い!!!
フォレストサウナという大きめの部屋もありました。
8人くらいは入れそうです。
人が少なかったのでのびのび使わせてもらいました〜。
枕も用意されてました。
人が少ない時には寝ても大丈夫みたい。
サウナラボには水風呂がない代わりにアイスサウナというのがあります。
ここも個室なので、待ちとか出ない?大丈夫?と思って入ったのですが、一瞬でロシアの極寒地に辿り着いたかのようだったので、1分ほどで退出しました。
冷気でビョービョーいってます。
よく写真で見ていた毛皮は確かにモフモフしていて気持ちよかったけど、堪能はできない、寒すぎて。
フォレストリビング
サウナを何セットか行った後、リビング(リフレッシュスペース)で撮った写真を見返したりインターネットをしたり。
かなり広いので、のんびり過ごすことができます。
キャンプみたいに火を囲んでの椅子が6脚。
椅子の横にはこんな波々したところがあるのですが、ここで寝転ぶ人もいました。
手前はリクライニングチェアが3脚。
今ここに座りながら写真撮ってます。
周りの方に迷惑にならなければ撮影しても良いようなので、誰もいない時を狙って。
奥には大きめなソファ。
そして一番奥の部屋はワークスペース(3ヶ所)
その上にロフトがあって寝ることができます。
自分ちみたいになってる。。
Wi-Fiはもちろん、電源もあるので仕事もできます。
サウナには入らないけど、家じゃないところで勉強したい方には「WORK STYLE」というプランがあります。
私はサウナを数セット行った後、リビングでぼーっとして、ここで少し勉強をしてまたサウナへ・・・と繰り返しています。
これ、何回もできてしまうな。
まとめ
サウナ初めてだし、 フリープランにしたけど結局1時間で辛いとか思ってしまうのではないか、帰ってしまうのではないか、と思ったのだけど、結局5時間・・・いやそれ以上いてしまいました。
飲み物あるし、ソファーあるし、インターネットとスマホがあれば何時間でもいられてしまう空間でした。
汗も十分かけたし、血行も良くなるだけでなく、家でできない勉強や読書などもここですればいいのではと思ったので、定期的に通えたらなと思ってます。
おまけ
部屋ごとに置いてあったサウナストーンがかわいかったので。
2つの賞で表彰いただきました!(3年ぶり2回目)
ご無沙汰ブログになってきてしまいました。。。
今年も残すところあと3週間じゃないか!
年末に嬉しいお知らせ。
ひとつめの賞
さて、タイトルのお話。
まずは10月のお話をさせてください。
ちょうど3年前のお話。
あまりもらえるものではないな、と発言してからちょうど3年が経ちました。
2回目の表彰をいただくことができました!
前回は贅沢ながら「自分の力ではないもので表彰された」と言っていたのですが、今回はいろいろ仕事をさせていただく中での表彰となり、本当にありがたいものとなりました。
この3年の間に東京から福岡へ転勤したこともありますが、何より今はコロナの影響ということで、前回とは異なりGoogleMeetでの表彰式となりました。
普段だったら拍手してもらえるものが、今回は内容を読み上げている間にチャットでコメントくれたりして、それはそれでとても嬉しいものでした。
そしてチームメンバーが盛り上がってくれたことが涙ものだったし、上司が人一倍画面上で喜んでいたのも印象的でした。(喜んでくれたことが嬉しい)
表彰内容
オンラインランチはお寿司をオーダーしました。
ごちそうさまでした!
ふたつめの賞
こちらは最新(12月)です!
オウンドメディアリクルーティングアワードで入賞しました!!!
これは私個人ではなく、言ってしまえば会社全員が関わった賞といっても過言ではないものです。
わたしは運営責任、という感じレベルです。
そしてこの裏話をnoteにまとめております。
なぜnoteかって・・・少し仕事のしっかりしたやつはnoteにしようかな、という気まぐれです。
きっといつか「一つにまとめておけばよかった」と思う時がくるんだと思っています。
【気まま】今年のA/Wコスメはこれで行くぞ!
最近の様子
最近ブログから遠ざかり、相変わらずHR勉強会はたくさん参加させてもらってるのですが、レポートの元気がなく・・・。
詳しくはGitHubにて。
今回は全く関係ないコスメのお話。
コロナになってから私に大きく影響を与えたのは「YouTube」で、なんでもかんでも検索しては見続けています。
例えば
・レシピ
・ヨガ、ストレッチ(最近は筋膜ローラーを使ったやつ)
・ファッション
・資格の勉強
・転職活動、採用(仕事に役立てられるものがないか)
・睡眠用音楽や読み聞かせ
・一人旅動画 など
秋冬はこれ!
そんな中でメイク動画も多いわけなのですが、韓国メイク、中華メイクも多くて、今回はプチプラのこれを買ってみました。
まずこれが中国のアイシャドウ(メーカー分からないや)
上から ①#立体 ②#印象 ③#抽象 っていう名前がついているみたいです。
捨て色がないのと、ラメとマットがひとつに入っているのもありがたい!
いろんなバリエーションで試せそうなのが良いのと、塗ったところ発色がとても良いので長く使えそう。
なんと言っても値段が破格で、ひとつ280円でした・・・大丈夫?
なので3つまとめ買いをしました!
もうひとつは若者におなじみのエチュードハウス。
30代にはどうなのかな、と思ったのですが、大人めの色が入ったパレットがあったのでこの2種類にしました。
まず、Play Color Eyesの #Caffeine Holicのお色です〜。
少し落ち着いた色で、秋っぽさもあるのでこれは即決でした。
(相変わらず写真が下手)
テラコッタ〜ボルドー系の色が好きなので、右5つの色は本当に大好き!
そして同じくPlay Color Eyesの #Lavender Landです。
こちらは少し黄色味の多い色たちなので、ブルベ夏の私には少し合わないかもしれない・・・。
ただ、インパクトを出す時にはいいなと思って買いました。
結果、夏に買った3CEのラメのパレットが使い切れていなかったことを思い出し、ラメ多いな、、どうしよう状況にもなっています。
こちら、いずれもQoo10で購入したわけなのですが、送料無料かつ割引がある時に買ったので、全部で4,000円しないくらいで買えた気がします(ホクホク)
たまによくわからない割引があるのがQoo10の良いところ!
その他
この秋は、スキンケアをORBISから新しく出たオルビスユードットを使ってみようと思ってラインで購入してみました。
オルビスユーと何が違うのか気になるところ。
あとはクレンジングをMTクレンジングを購入しました。
有名人なども利用しているようなのでこれまた楽しみです!
公式だと、サロンに買いに行く感じになるのですが、家から5分のところにあるのに行くのが面倒で(勧誘されそうというのもある)、楽天経由で購入しました。
この1〜2年で一気に肌の老化を感じてきたので、スキンケアは肌に合う良いものを使っていきたいな〜(模索中)
とにかく早く韓国に行きたい!!!
在宅勤務の環境を整える(在宅4ヶ月目)
セミナーレポートばっかり書いていてもあれなので、1月27日の在宅勤務から変わったものなどをメモがわりに書こうかな。
前回は2月に書いたのか。
テーブル・椅子
在宅が始まることが決まってすぐにダイニングテーブルセットを買いました。
これは前回のブログで載せました、Re:CENOのTomteというシリーズです。
すでに売り切れでリンクが貼れなかったのですが、少し安くなっていて、5万弱で購入できました!
今後も在宅が継続されそうなので、同じシリーズのデスクも購入
これも1万円以上安くなってました!
奥行きが40cmなのでどうかな、と思ったけれど、横幅があるのでモニター+ノートPC置いてもわたしの仕事だったら十分かな、という点と、コンパクトながら引き出しがある点もポイント。
そして椅子がダイニングテーブルセットと同じシリーズなので使える、という点でも椅子を追加で買わなくても良い、というのもよかったです。
Re:CENOにはお世話になってます。
デスクが届いたので、ダイニングテーブルは本来の機能に戻りました。
グリーン
ずっと家にいるので、見えるところに緑が欲しいな、と思い、無印でこれを買いました。
シェフレラはリビングに、エアプランツは玄関において少し緑があるように。
大きめのガジュマルもお店で見て悩んだのですが、買う前に外出自粛になってしまいました。
お店が開いたらもう一度見に行こう。
ライト
今のテーブルの位置の問題なのか、夜のMTGなどが発生すると部屋の電気をつけても少し暗く感じてしまうので、取り急ぎこちらを。
ノートPCにクリップできるかな、と思ったけれど、ヘッドがちょっと重い感じだったので、今はテーブルにクリップして使っています。
楽天にウォールナットのデスクライトがあったのでそれも検討中。
MTG中は自分の顔にライトを当てるので、これがまだ違和感です。
でも、これからオンラインで説明会をするとか、動画を録る、とか考えると普通に必要にはなるんでしょうね。
モニター
WebでのMTGの時に、PC1台でMTG画面と資料を見るのはとても面倒・・。
ということもあり、会社資料などは会社のPC、ビデオ通話は自宅PCとしていたのですが、どちらか一方にヘッドセットをつけて、とか面倒になってきたし、何より連携されていないので、資料の作成やコピペなどがとても面倒・・・。
こちらも今後の在宅勤務を考えて、会社でお勧めしているこちらのモニターにしました。
DELLのサイトでは3,000円OFFのクーポンがあったり、Amazonは少しだけ安かったのですが、楽天スーパーポイントが9,000円分あったのでそれを利用しました。
それでもまたポイントが1,000ポイントちょっともらえるのでありがたい!
ケーブルボックス
前回ウォールナット の延長ケーブルを購入したけれど、やっぱりコードが出ているのは小さいデスクには見栄えが悪いなと思ったので、ケーブルボックスを買いました。
木製のものがなかなかなく、色が近いものを選びました。
デスク下に置こうかとも思ったけれど、持っている携帯の充電コードが短かったことと、ボックスの上にいろいろ置けそうと思ったので、デスク上に置いて、携帯と本棚代わりにしました。
スマホスタンド
これは正直なくてもいいのですが、仕事外でzoomを使いたい時に、私の今のPCではグリーンスクリーンに対応していないため、バーチャル背景の設定ができません。
スマホだったら設定できるので、スマホでzoomを利用して、PCであれこれ、ということもできるなと思ったので買いました。
フレキシブルに動くのですが、結構アームが硬いので(そりゃそうか)、一旦使いそうな角度で固定させています。
ということで、4ヶ月目の状況、どうなったかというとこんな感じです。
(本は最近また引っ張り出したものなどがあって、改めて読み直したりしているものたち)
デスクの奥行きがあまりないので、ノートPCとモニターを前後で置かずに左右が良いかな。
一旦配置だけはしてみましたが、また使い勝手によって位置を変更していこうと思います。